|
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県匝瑳市宮本(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は村社。 伊弉册命・速玉男命・事解男命を祀る。 == 歴史 == 大同元年(806年)の創祀と伝え、熊野山領の匝瑳南条荘十二郷の古社にして惣鎮守であり、近郷の多くの熊野神社は当社の分霊である。 境内に建ち並ぶ、本殿(銅板葺神明造)、幣殿(銅板葺神明造)、拝殿(銅板葺権現造)は、元久2年(1205年)に造営再興され、以後は地頭の椎名氏らにより修理造営されている。もと三社権現・若一王子社とも呼ばれていたが、明治2年(1869年)に「熊野神社」と改号、明治45年(1912年)村社に列した。 現在は安産祈願所として多くの信者の集めている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「熊野神社 (匝瑳市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|